heikinritu of narutomo1

初投稿が特集に掲載され、胸が高まりました…

◆私の心に残るメロディ100◆

本誌3月号にて、”心に残る想い出のメロディ”というテーマで、広く読者アンケートを募集したところ、たくさんの思い入れたっぷりのハガキが返ってきた。その中でも”これは!”というものを25曲選び出し、ここに一挙公開! CDジャーナル誌1997年5月号より

JS・バッハ 平均律クラヴィーア曲集  第一巻 第四番 嬰ハ短調

私は当時19歳、京都で板前の見習い中、仕事で指を切り、近くの外科に駆け込みました。
そこは和洋折衷の明治時代と思しき建物。

玄関から木製の古びた廊下、階段を上がり、二階は20畳はあろうかという診察室。
大きな窓からは東山の山並みを望み、階下の裏庭には草木が生い茂る、表道りからは遮断された別世界でした。

暫しベッドに腰掛け、その景色と、静けさの中流れて来る、FM放送からの不思議な音楽に耳を傾ける私は、煩雑な日々を忘れ、大きな安らぎに心満たされるのを感じました。

傷が治るまでの通院は、それ以後私の密かな楽しみでした。
金沢に帰り、「平均律」を買い漁り、しかし新盤を含めて、それに優る演奏は未だ出会えません。

長短12の調を一巡して戻る、仏教の輪廻思想にも通じるそれは、神秘、不安、畏怖…人間界の汲めど尽きなあらゆる感情を包含していると感じます。
私の葬儀には、それを流して欲しいと、今から妻に頼んでいます。(大袈裟かな・・)

IMG_0191.JPG掲載された「CDジャーナル」誌
heikinnritu200.jpgIMG_0229.JPG
_NowPrinting.jpg_NowPrinting.jpg
_NowPrinting.jpg_NowPrinting.jpg

クリックすると拡大します。

平均律クラヴィーア曲集って何?

鍵盤楽器(=クラヴィーア)のための長短24調による48の前奏曲とフーガ。
この独: "Clavier"(クラヴィーア)とは当時のドイツ語表記であり、20世紀の新高ドイツ語正書法では独: "Klavier"と表記し一般にはピアノを意味する。ただしバッハの時代にはまだピアノは普及しておらず、当時はチェンバロ、クラヴィコード、ときとしてオルガンも含めた「鍵盤楽器全般」を意味した。
ピアノ演奏を学ぶものにとって最も重要な曲集の一つで、ハンス・フォン・ビューローは、この曲集とルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノソナタを、それぞれ、音楽の旧約聖書と新約聖書と呼び、賛賞した。
原題の"Wohltemperiert(e)"は一般に「平均律」と訳されているが、正しくは「程よく調律された」という意味で、20世紀の平均律(独: gleich schwebende Temperatur)を意味するものではない。バッハが当時意図した調律法はヴェルクマイスター(シャープやフラットが4個以下の調ではミーントーンに、シャープやフラットが5個以上の調では純五度でピタゴラス音律に近くなる)であったと推測されている。
バッハ以前にも何人かの作曲家が多くの長短調を駆使した作曲を試みている。中でもヨハン・カスパール・フェルディナント・フィッシャーの「アリアドネ・ムジカ」は、20の調による前奏曲とフーガを含んでおり、バッハがこれを参考にしたとの説もある。
フレデリック・ショパンの「24の前奏曲」や、ショスタコーヴィチの「24の前奏曲とフーガ」は、このバッハの曲集に触発されたものである。

1977年、グレン・グールド演奏による同曲の録音が、人類を代表する文化的作品として、ボイジャーのゴールデンレコードに収録され宇宙に打ち上げられた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

私の、おすすめ平均律演奏。

スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)

IMG_0241.JPGバッハ原作、リヒテル脚本・演出の大河ドラマ。
1970年と73年のザルツブルグ・クレスハルム宮での録音と1973年のインスブルックでのライブ録音がよく知られています。私が好きなのは断然前者です。豊かな残響の中、心の奥底へ、ある時は静かに、又ある時は大胆に踏込んで聴く人をも深遠なバッハの世界(リヒテルの世界?)へ誘います。一方のライブ盤はライブながら録音鮮明で、壮年期の熱気溢れる力演です。


グレン・グールド(ピアノ)

_NowPrinting.jpg究極のバッハ・フェチの面目躍叙!
全曲録音は唯一種。最近では評価の高い演奏ですが、私が聴き始めた頃は、諸井誠さん以外の評論家の方々の評判はおしなべて良くありませんでした。私も初めて聴いた時はなんじゃこら?と思いました。
所が、色々な演奏を知れば知るほど、グールドの演奏の見事さが分かってきました。と言う事で3組目以降なら絶対のオススメです。


ヘルムート・ヴァルヒャ(チェンバロ)

IMG_0233.JPG全曲暗譜演奏の盲目の演奏家。
バッハの鍵盤曲作品を全曲暗譜で弾くと(勿論オルガンも含め)言われた盲目の演奏家。未だにCDではなく、アナログで聴いています。30年程前、輸入レコード屋さんで買いました。西ドイツ製(当時)のボックスの柔らかな色調と、盤面の美しさは流石に輸入盤と感心し、その悠然としたスタイルの演奏に深い感銘をうけました。彼の中でバッハとはどんな存在なのでしょう?


平均律関係のリンク一覧

Sweet on Bach 「平均律クラヴィーア曲集」

icon_rd_02.png女性の方、でしょか?美しいトップページからSweetなバッハな世界へ。聖母の如く優しい眼差しが、バッハの鍵盤曲一曲一曲へ注がれていて、理屈抜きに、見るだけで幸福な気分になる事請け合いです。


Tomit Yo

icon_gr_02.pngアカデミックに平均律の魅力を解き明かしておられます。バッハをより深く掘り下げたい方にピッタリのサイトです。深い研究と洞察が行間から滲み出るかの様な素晴らしいHPです。

珈琲と紅茶とバロック音楽 ”平均律”

icon_gr_02.png”平均律”と名のつくお店は以外と多いのです。多分オーナーがその魅力にハマっているのでしょう。でも一番はココではないでしょうか?実は私もお店の名前に考えた事あります。1日中平均律が流れているお店…イイですね。ジャックルーシェやMJQでもネ!

楽聖の音楽

icon_bl_03.png平均律を愛する人にとってはなくてはならないサイトです。その情報量、考察、表現どれもが平均律への慈しみに満ち溢れています。サイトに入った瞬間、流れる嬰へ短調のプレリュードで、どんな人でも平均律の世界に誘われます。